極限脱出シリーズ

シボウデス感想。操作性は割とクソ寄り。アイテムはパネル式のままが良かった。沢山持ってる時に回転させるの面倒くさい。指でタッチするから、そこじゃないのに!となることが多かった。脱出パートでの文章スキップがなくなったから、うっかり同じ場所をタッチしてしまった時に画面やボタンを連打しなければならないのが凄く苛々した。スキップも頻繁に止まるから快適じゃなかった。黄色い点が移動してるのも、扉の開け閉めだけにいちいちカットを挟むのも本気で鬱陶しかった。しかも、これらの演出には何の意味もなかった。ただただ鬱陶しいだけの無意味な演出だった。

脱出パートは個人的には劣化。パズルが増えてアイテム使用やリドルが減った。パズルよりもリドルの方が色んな可能性を考えたり閃き勝負だったりで面白い。Qの部屋のサイコロは制約が多くて30分ほどやって投げた。シナリオは続編ありきで作ってる所為か、風呂敷が畳めてなくて物足りない。ファイなんて素性を推測する為のネタすらない。でも、999の時もそうだけど、先が気になる演出が多いので、やってて面白かった。終わった後に、今回も茜様の崇高なお考えで皆が大惨事だったなぁとなるけど。

極限脱出シリーズ

シボウデス10日目。全てのエンディングを見ました。茜様はディオとは違うベクトルで電波というか、あちら側に行ってしまわれたのですね。二度と戻ってくるな。大勢を救うためなら駒の苦労や犠牲は寧ろウェルカムな茜様マジ教祖様。999とシボウデスを通して茜様リサイタルを見させられた様な気分でした。茜様に解放された淳平爺さんの未来が明るそうで良かった。本当に良かった。

それにしてもシグマの鈍感さ加減は酷い。体が爺さんなのは知ってたけど、あそこまで姿が違うとは思ってなかった。髪長いし。目にオプション付いてるし。あんなメガネ(?)してて気づかないとか、髪があれだけ伸びてるのに気づかないとかあり得るのかよ。何となく顔を触ることだってあるだろうし、髪にいたっては触る描写まであるし、探索で水辺を見るからその時に薄らとでも映るだろうし、いくらウイルスの所為で思考力が低下してるとはいえ、何の違和感も覚えないのは無理がある。重力の違和感を覚える前に、もっと気づくことってあると思うの。

火星なんちゃら計画でウイルスをばらまいただか、他の6人を殺しただか言ってたのがルナの声に似てたから、ルナが何か企んでると思ってたけどそんなことはなかった。深読みし過ぎだったわ。

極限脱出シリーズ

シボウデス9日目。ロックがかかっているルート以外は最後まで終わらせたので、ロックを外しつつファイ以外のエンディングを回収しました。

ルナエンド。ルナは施設側の人間だと思ってたけど、まさかゴーレムだとは思わなかった。シグマが語った一連の死亡事件についてまるっと復唱されるのはしんどい。いくら記憶力が悪くても直前の話を忘れたりしないから、補足だけ言ってくれればいいのに。それ今シグマから聞いたわーと思いながらボタン連打するの、地味に疲れる。

Kエンド。Kの体はシグマだったけど、でもシグマ本人のわけがないから、結局誰なんだ? Kが生い立ちを話すシーンがあったけど、その辺から分かるようになってたのかな。また茜様かよ!と思ってて、あまり内容記憶してないんだよな。多分、博士のクローンかなんかだろうとは思うけど。

シグマエンド。シグマの両手がサイバネティックアームとやらなのは全く予想してなかった。爺さんにしては腕が若いと思ってたから、ちゃんと理由を用意していて安心した。シグマ=博士=Kのトーチャン=ゼロボス=ホログラムの人、という事でいいんだろうか。

あ、ファイについてが全くわからないままだけど、ファイルートを進めたら判明するのかな?

極限脱出シリーズ

シボウデス8日目。小物臭のするディオの素性が知りたくディオルートを探しているのに、シグマルートだったりアリスルートだったりと、なかなか目的のルートに辿り着けなくて、結局、ディオを除く全ルートに片足を突っ込んでしまいました。まぁ、大体が途中でロックがかかるから並行して進めないといけないわけですが。

で、念願のディオルートを見ました。……うん、ディオは小物じゃなかった。電波だった。これじゃ普通の対話を望むのは無理だわ。ちょっともう、ディオを今までの痛い小物キャラとして生温い気持ちで見れない。何を言っても、どれだけ引っ掻き回すような事をしても、電波キモ怖いとしか思えない。茜様教の信者もアレだけど、ブラザー教の信者も結構きっついな。

ついでに、放置していた四葉ルートを進めたら、流れるようにKとクォーク以外死亡という見事なバッドエンドを食らいました。でもこれ、バッドじゃなくてちゃんとした四葉エンドなんですよね。救われないわー。

極限脱出シリーズ

シボウデス7日目。同じ流れなのに文章や演出が微妙に違うからと、スキップできずにボタン連打をさせられるのが嫌になったので、各ルート決定時の脱出パートまで全部進めました。これでより一層、今までの話の流れが分からなくなるわけですが、致命的なまでに面倒くさがりの自分には、ほぼ同じ文章をボタン連打させられるよりマシです。あと、友人から聞いてはいたけど、移動シーンがあり得ないくらいにタルい。同じ移動シーンなのにルートが違うと早送りさせないのって意味あるのか?

ところで、最初のABゲームでルナはどちらの世界でも協力してくれたのに、爺さんとアリスはシグマの逆を選ぶんですね。何かこれ、ファイの時もそうだけど、シグマの選択が過去を決めてるんじゃなくて、他の人の選択にシグマが影響されてるみたいに感じる。そうするとルナ相手がおかしいと言われそうだけど、それは直接対決するルナじゃなくて、より強い影響を与えてくる他キャラの選択に関係してると考えれば良いわけだし。でもまぁ、作中でシグマの選択が過去を変えるって言ってるんだからそうなんだろうな。全く納得できないけど。