海外映画

ドジっ子的な不安要因の所為でハラハラドキドキするのが苦手なので、危なっかしいシーンはちょいちょい飛ばしながらだったけど、予想していたよりも面白かった。でも、意外性があるわけでもないし、目新しさもないから、特化した能力持ちの寄せ集めが一つの事を成し遂げるのが好きという人でもないと、可もなく不可もなく、記憶に残らない映画で終わると思う。展開もご都合主義で緩いし。

ケイト・ブランシェットが格好良い。ケイトは何となく女王様や奥様的な印象があったから、あんな男前な演技を見るのは初めてでときめいた。ケイトが格好良いだけの映画と言われても何の文句もないし、最早それで良いと思えるくらいに素敵。

海外映画

ドウェイン・ジョンソンが主人公なので、何が起きても絶望感が無い。ジョージもどうせ助かるんだろうなと思えるし、悪役はブッ飛ばされるんだろうなと思える。安心のあまり、主人公の身の上話からヘリで脱走する辺りまで意識が飛んだ。案の定、撃たれてもピンピンしてるし、サンプルの影響でも受けてるんじゃないですかね、あの人型ゴリラ。

ワニの背中の棘が思いのほか気持ち悪かった。ワニが動くのに連動してウネるからゾワゾワする。なんかこう、密集したものがもぞもぞ動く感じでちょっと鳥肌。そういえば、MEGでもそうだったけど、対巨大生物ものでは最後の止めは目を串刺すというお約束でもあるんだろうか。確かにクッソ痛そうだし、串刺しの勢い的に脳にもダメージいきそうだけど、ホラー映画では目を串刺されても目玉が取れるくらいで割と元気だから、つい、まだ生きてるんじゃないかと心配になる。

海外映画

小難しい事はどうでもいい、やれるかどうかじゃない、やるんだよの精神がジェイソン・ステイサムの映画らしくて素敵。その分、ドラマ要素が邪魔。博士が死ぬのとか本当、要らない。

ステイサムならメガロドン相手でも生身で戦えそうな謎の安心感がある為、主人公におけるハラハラドキドキは皆無。他の登場人物はいくらでも死にそうなので、その辺はドキドキする。まぁ、基本的に死ぬのは緊張感のない時で、ドキドキする時には死なないんだけど。

海への落ち方が皆コントなので、この映画では、海に落ちる時は愉快にという決まりがあるんだろう。

ホラー・オカルト

エド・ウッドの映画を教えてもらい、どこかで聞いたことあるなと思ったら、死霊の盆踊りの人だった。脚本だけらしいけど。そんなわけで、死霊の盆踊りの感想。

最初こそ等速で見ていたけど、盆踊りが始まってからは倍速。一応、最後の方は等速に戻したけど、戻した事を後悔するくらい苦痛だった。ものの数分なのに。あり得ないくらい面白くないので字幕を読む気すら起きず、ただひたすら流れる映像を眺めていた記憶しかない。見ている時の私は死んだ魚の様な目をしていたと思う。裸の女が踊るのを延々と見せられるホラー映画って何なんだろうね。

出演者が教材用映像かと思うくらいに棒読みなので、外国語をほぼ聞き取れない私でも、何となく何を言っているのかが分かる。分かったところで映画が面白くなるわけでもないし、映画の大半を裸の女の盆踊りが占めるので、何のメリットもないけど。

ホラー・オカルト

『死霊館』
エンフィールド事件を先に見て、結果、微妙だったのに性懲りもなく見たけど、やはり悪魔や魔女はピンとこない。アナベル人形が怖い。実際の人形はファンシーなのに。

『死霊館 エンフィールド事件』
ホラー映画として観たけど、オカルト映画だった。音が煩かったり、恐怖演出がギャグだったり、悪霊が荒ぶったり。全く怖くないし、ドキドキ感の欠片もない。実際の出来事を元に作ってるから仕方ないのかもしれないけど、広範囲の人たちに霊障が目撃されていて、追い詰められている感じがない。終盤に少しだけ謎解きミステリーの雰囲気になる所は面白かったし、ラストに実際の資料を持ってくるところなんかはゾっとして良かった。

『死霊館のシスター』
悪魔が銃を構えたり、悪魔が人間を素手で水に沈めたり、一般人が死霊的なものを武力で撃退したりと、割とバイオレンス。ホラー演出はビックリ系。静寂からの爆音で驚かせるタイプなので、驚いた後にイラっとする。さすがに嫌になって煩くない程度の音量にしたら、通常会話が聞こえなくなるというクソバランス。怖くもないのにただ爆音というだけで心臓が跳ね上がるのが嫌なのでそのままにしたけど。そこそこ真面目に見たはずなのに、どのタイミングで乗り移られたのかが分からなかった。本名を聞いた辺りかな。