真3マニクロ

ユウラクチョウ坑道攻略終了。ユウラクチョウ駅でトランぺッターとの戦闘が回避できなかったので、そのまま戦いました。相手の行動パターンは覚えていたので、ちくちくダメージを与えつつ魔縁に合わせて捨て悪魔を放出。捨て悪魔が魔縁で死んだら再び使える悪魔を呼び出して神恩までに全力で攻撃して倒しました。仲魔が育っているので大分楽だった。カーリーさんが氷結弱点なので少しドキドキしたけど、デバフのおかげで回避できたし。それにしても、そろそろ主人公のスキルを考えていかないといけないのですが、どうしよう。物理、気合い、食いしばり、貫通、活泉は必須として、残りの枠を何で埋めるか……。デスカウンターと、それまで使ってたスキルをそのままとかかな。

真3マニクロ

レベルが64まで上がったのと、ハヌマーンがセイテンタイセイになったので、他の仲魔も少し調整しました。チャクラの具足持ちのパズスを生贄に、サティと通りすがりの野良ヤクシニーを合体してティターニアに。気合い持ちの野良モムノフを生贄に、だいそうじょうと育てきれなかったロアを合体してカーリーに。二体とも攻撃回復補助と幅広いスキル持ちでかなり便利悪魔になりました。耐性には穴がありますが。カーリーは主人公のレベルをオーバーしているし、弱点消しもできないので悩んだのですが、ロアは育てるには不便なスキルだし、だいそうじょうはレベル的にもうベンチ行きだしで、仲魔枠を圧迫するだけなので作りました。でもって、ミフナシロで三大天使を倒しました。デカジャデクンダも持ってないし、テトラカーンさえ張られなければ雑魚。瀕死になる事すらなく勝てました。

真3マニクロ

アマラ神殿の攻略終了。道中はエストマで大分戦闘を回避できたので楽に進められました。アルビオン+αはバフデバフの解除がないので楽勝でした。敵全員がぐったりした所で八相発破を食らわせるのが気持ち良いのですが、猿がまだ最終形態まで進化していないので、地道に主人公の光弾と通常攻撃で倒しました。アルシエルはデカジャデクンダ持ちなのと、テトラカーンを長期連発できるだけのMPが猿になかったので、バフデバフを使わずに気合いの乗った物理攻撃で削りました。保険でテトラカーンを張っていれば敵の攻撃を跳ね返せるのでダメージソースにもなるし。スカディもバフデバフは無視して毎ターンにテトラカーンを張って、物理吸収なのでひたすら魔法で攻撃。さすがにMPが枯渇したので、結構な数のチャクラドロップを投入しました。そして猿がセイテンタイセイに進化しました。いつもならアマラ神殿はセイテンタイセイで挑むんだけどな。なんで今回はこんなに仲魔の揃いが悪いんだろうか。

真3マニクロ

ジャアクフロスト退治とアマラ経絡3のスペクター戦が終了しました。ジャアクフロストは経験値振り分けの都合で回復役を序盤にしか出せなかったので、最初はだいそうじょうに頑張ってもらって、バフデバフをある程度積んだら氷結無効の仲魔にチェンジしてサックリ倒しました。スペクターは意外と苦戦しました。カジャを優先して積んだら消されるし、群れ集いを連発されて倒しても倒しても数が減らないし。経験値は大量にもらってウハウハだったけど、MPはカツカツで辛かった。で、ちょっと仲魔の整理をして、回復メインのパズス、デバフメインのサティ、バフと物理攻撃担当のハヌマーン、デカジャデクンダ担当のスパルナ、万能なだいそうじょう、有り合わせで作ったロアあたりに纏めました。……どうして具足と全体回復持ちをパズスにしてしまったのか。

真3マニクロ

どの段階でだったかすっかり忘れてしまったけれど、マーラ様と戦いました。耐性持ちの仲魔がいなくて沈黙攻撃にイラっとしたので、多分、だいそうじょうを作る前だったかと。ディアラハンを連発してくるのでデバフを積んで一気に倒す戦法しか使ったことないけど、MP枯渇させたり挑発して冥界波反射とか方法はいくらでもありそう。どちらもちょっと面倒な感じはするけど。それにしても、仲魔のレベルとスキルの不安定さがなぁ……。レベルアップに時間がかかるようになってきて調整も大分面倒になってきたし、つい、お金を貯めて前の周回で作った便利悪魔を呼び出したくなる。