海外ドラマ

シーズン1みたいに面白半分に人を追い詰めるのではなく、予備軍を含めた悪い奴らを懲らしめる話なので後味はマシになった。その分、胸糞具合は酷くなったけど。そういうドラマじゃないはずなのに何故かホラーテイストが加味されていて、時々ビックリ演出に怯えながら見る羽目になった。主人公は気まぐれで引っ掻き回しているわけではなく悪人を裁くお仕事をしていて、考え方の違う同僚かつライバルまで出てきたので、エンタメ度が増して分かり易くなった分、定番感が濃くなった。

海外ドラマ

悪人をエグい方法で懲らしめる話かと思ったら、困っている人に悪意のある解決法を提示したり、そこまでトラブってないのに態々介入して悪化させるようなことをしたり、そこから更に追い詰めて心を壊すような事をしたりする世にも奇妙な物語だった。狙われる人がクズだったり問題のある人だからいいけど後味は割とモヤモヤする。

海外映画

ストーリー自体は別につまらないわけではないのだけど、登場人物に全く興味が湧かず顔や名前、立場や関係性等を把握できないままだった。ヒロインすら別の人物と間違えたくらい。住人たちのいざこざを見ているうちに気付いたら終盤になっていたという感じ。住人がクソなのは面白くなって良いんだけど、ヒロインまで絶妙にクソだから性質が悪い。

ホラー・オカルト,日本映画

昔見たけど内容をほぼ忘れていたので新鮮な気持ちで見る事ができた。でも、ちょっと眠い中観た所為か、禍具魂の設定がよく分からなかった。禍具魂の呪いがオバチャンにかかって、その呪いがオバチャンから主人公に伝わって、そこから更に彼らに関わる人たちにも伝わっていったとかで良いんですかね。松本まりかは主人公とは別口で呪いにかかってそうだけど。少年は何だろう。蘇った禍具魂的な何かかな。

ずっと人怖系のドキュメントスタイルで進んでいたから、クライマックスで捻じ込んできた赤ちゃんワラワラのシーンはギャグかと思った。それまで割と真面目に見てたのに急に安っぽくなって何とも言えない気分。改めて見て楽しかったけど、ずっと直接的なホラー演出が無かったのに、最後になってビクっとなる演出を入れてくるのは許さない。

雑記

フェイクドキュメンタリーQ

謎放置で何の答えも無いけど、考察してる人たちのコメントとか読みながら、成程なとかそれは違うだろとか思ったりするのが楽しい。たまにコメントの所為で気づかなかったことに気付かされて、何とも言えない嫌な気分になったりするけど。

で、昨日、新しい動画が投稿されたので見たわけですよ。プレミア放送だったのですが、放送後にタイトルが「祓 -はらえ-」から「この映像はお祓いを済ませておりません」に変わっていたんですよ。私は「この映像はお祓いを失敗しています」という意味だと思い、今回は後味不気味じゃないなと気楽な気分でいたわけですよ。なのに、映像のお祓いしてないとか呪われてるって事か的なコメントを見てしまい、え?何これ呪われた映像ですって意味なの?嫌な気分になるじゃん何してくれてんのと。いやだって、最後「あかん、失敗や!」で終わるからコントみたいじゃん?コントみたいと思ってるから直後に出てくるタイトルの「はらえ」もちゃんと祓えよというツッコミに見えるじゃん?で、お祓いを済ませておりませんと言われたら、そりゃしくじってるから済ませてないよなと納得するじゃん?折角、祓い師の背後に黒い影が出てきてもお祓い時のあばばばば状態の所為で怖くなくて安心してたのに畜生め。