DQ11

突如出てきた邪悪な存在は、旧勇者と戦った邪神だった。旧勇者が邪神にとどめを刺す寸前、邪悪な力に惑わされた仲間が裏切り、旧勇者死亡。邪神を消滅させるに至らなかったので封印をする事に。その封印した物体が現在では勇者の星と言われていた。ちなみに、裏切った仲間は邪神の力を奪い、現勇者が戦った邪悪なるナントカさんになったらしい。そんな事が分かり、空飛ぶクジラも鎧を纏ってパワーアップしたので、いざ邪神討伐へ。それはそうと、色々な原因である邪神はいったいどこ出身なんだろうか。

クジラのパワーアップ時の双子が、完全にラーミア誕生のそれで震えた。フィールドも3のBGMになってるし、ロトシリーズというか3絡み臭が凄い。

DQ11

魔王を倒して数日後。死んだロリババァを助ける為に時を移動する事に。ただし、勇者単品でしか時の移動はできず、移動できるのは1回きりなので現在には戻ってこれないとの事。時移動しないと話が進まないので、過去に戻り魔王になる前の邪悪なるナントカさんを倒したら、またよく分からない謎の邪悪な存在が出てきて、今度はそれを倒さないといけなくなった。取り敢えずは、謎の邪悪な存在について情報収集をすることに。話が続きすぎ。

正直、ロリババァは死んだままで良かった。仲間ってだけでロリババァだけ助けようとするなよと。助けることができないから死ぬ意味があるんじゃないの。勇者がいた本来の時間軸では勇者が消滅してしまうというのもモヤモヤする。各地大災害に見舞われて、沢山の人が死んで、ロリババァも死んで、勇者まで消滅して、折角魔王を倒したのに何だか救われないじゃん、あの時間軸。というかこの時戻り、時を遡った先の世界をパラレルワールドと捉えるか、記憶を持った状態で時間が戻っただけと捉えるかで意見が変わってきそう。私は移動は1回きりで今の時間には戻れないと言われたので、時は戻れるけど歴史は戻れないタイプのパラレルワールドかと思ったけど

あと、魔王は魔王になる前の方が余程強いと思う。使う技がエグ過ぎる。初手で回復禁止のフィールド攻撃をしてくるとかもう笑うしかない。しかも効果が切れたら直ぐにまた使ってくるし。全体混乱も耐性のある装備をつけていても、2回に1回の頻度で使われると回避しきれないし、当然、混乱が自然回復する余裕も無いし、マホカンタを使いたくても使えるやつが混乱してるし、回復させるために控えを出しても即混乱させられるし、どうすりゃいいのかと。というか、マホカンタ使っても補助消ししてくるし、あんなん、混乱耐性100%とかないと完全に運ゲーやんけ。無駄にイライラさせられるだけだからもう二度と戦いたくない。

DQ11

魔王の城で優男を倒し、これと言ってドラマ的な展開もなく、そのまま魔王も倒した。皆、自分の帰るべき場所へ戻り、めでたしめでたし。その後の様子が描かれかけた所で、とりあえず勇者と魔王の話は終了。

優男が雑魚レベルに弱く、魔王の第1形態も割と楽に倒せました。ただ、第2形態の魔王&お供の一発目の攻撃が最後尾の爺さんにピンポイントで当たり即死。立て直すのに時間がかかった所為もあってかなりグダりました。AIが先に魔王を倒すものだから、お供が魔王を復活させちゃうし。デバフ解除と回復が追い付かなくて、アイテムを使いまくったのが納得いかなかったのでやり直しました。お供を先に倒したら大分安定したけど、第1形態で無双攻撃がやたらと同じキャラに当たり、ボコボコ死人が出たのは涙目。ザオリクと復活の杖をあんなに乱用したの初めて。で、再戦時に思ったけど、ムービーが飛ばせないのが地味にイラっとする。

それにしても、結局、あの各地にいた変な精霊もどきはなんだったんだろう。勇者の星に関してもよく分からないままだったし、最後のカギも手に入れてないし、まだ入れない封印がしてある場所もあったし。エンディング後のオマケ要素があるみたいだから、それをやればスッキリするのかな。

あと、これだけムービーが増えたりキャラが目立つ様になったのなら、音声が付いた方が物語に没頭できる気がしました。イベントシーンで演出は派手なのに口パクだとちょっと冷めるというか。まぁ、宣伝とごり押しで下手なタレントとか使われるくらいなら口パクでいいけど。

DQ11

かつての仲間探しの続き。記憶喪失だった盗賊の記憶を戻し、盗賊の妹も助けて大団円で合流。双子の妹も道中でサクっと合流。そしてロリババァが大樹崩壊の時に死んだことが判明。双子の妹がロリババァの力を受け継いだ後、成り行きで空飛ぶクジラを入手。魔王の城に行くには魔王に取られた勇者の剣が必要との事なので、材料を集めて新たに打ち直した。そんなわけで、いざ魔王の城。

ロリババァが死ぬとか……。確かにフラグは立ってたけども。キーファの悲劇から学んで種も勇者にしか費やしてないけども。ロリババァの個性が強いのもあって凄いショック。

補助魔法の関係で、ついにボス戦がAI任せではなく手動になりました。そして、姫がボス戦において有能なアタッカーっぷりを発揮しだしたので、姫をバックアップすべく勇者と爺さんと双子の妹を入れたらオネェがリストラになりました。オネェは補助の種類とMPが少ない上に大量に回復する方法もないから仕方ないんだけど、残念。あと、ボスの通常攻撃でHPの半分近く持っていかれるのに、痛恨率まで高くて、前衛だろうが何だろうが容赦なく死ぬんだけど、これがデフォなんですかね。痛恨は防御無視っぽいからバフ積んでもダメージ軽減できないし、ボスは3連続攻撃とかも当たり前だから、痛恨+全体+全体とかやられると普通に死ぬんですが。ドラクエのボスはただでさえ状態異常や全体攻撃ばかりしてくるのに、痛恨まで連発されすぎると萎える。

DQ11

かつての仲間と合流する為に英雄殿と各地をウロウロ。お師匠さんとやらから奥義を学んだ爺さんが合流。各地をパレードで練り歩いて人助けをしていたオネェと合流。合間に本当の両親の魂を助けつつ、勇者の力を再取得し、デビル化の力を得た姫と合流。

今回、勇者の力は奪われるような代物じゃないことが判明したわけだけど、じゃあ、魔王は勇者の力なんてなくても魔王になれたわけで、あの大樹でのムービーまで使った茶番は何だったのかと。プラシーボ効果で力を得た(失った)とか、残念過ぎるわ。あと、オネェが仲違いしていた父親と和解したけど、全体的にギャグだった。オネェ自体は凄く良いキャラなのに、関連イベントがギャグばかりで悲しい。