海外映画

予想以上に酷い。展開も捕食シーンも悉く酷い。けど嫌いじゃない。科学的根拠?そんな気がするってだけで十分だ!というシャークネード対策も酷くて好き。ダンダンダダダンダダダダン!シャーク!のテーマ曲がクセになる。

『シャークネード』
主人公の驚異的な身体能力や、どんな状況にも瞬時に対応できる適応力、宇宙人の襲来も予想して準備を怠らない用意周到っぷりが見どころ。同じシーンでもカットによって晴れたり曇ったり雨が降ったりするのとか、人物も一緒に映る状態の車内からは基本外が見えないのとか、本当、雑すぎて笑いが出てくる。もちろんB級映画なので資料映像もある。

『シャークネード カテゴリー2』
鮫ファイヤー!カットによって天気が変わらない!車内から外が見える! 当たり前の様に「鮫を伴った南風」や「1時間に50ミリの鮫」というフレーズが出てきたり、鮫がピンポイントで人間に突っ込んできたり、有能な馬鹿が大活躍したり、シャークネードに乗って空を舞ったりする素晴らしいB級映画でした。本当、酷い。良い意味で。

海外映画

プロメテウスの純粋な続編だと思っていなかったので、記憶になくて考えるところもあったけど、思っていたよりも退屈せずに見れました。出てくる奴らがクソ馬鹿カップル祭りじゃなければもっと楽しめたと思います。本当、あいつらは何ですぐにパニックになったり、後先考えずに行動して窮地に陥ったり、人の話を聞かなかったり、自分の感情を優先したりするんだろうか。変に一致団結すると問題を乗り越えたり、そもそもトラブルにならない危険があるんだろうけど、あそこまでクソ馬鹿共を集めなくても良かったんじゃないですかね。あまりにもクソ馬鹿行動ばかりするものだからさすがにうんざりする。

主人公が終盤で半リプリー化するのはワクワクしたけど、クソ馬鹿共に寄生して誕生するエイリアンにはクソ馬鹿要素も遺伝するわけで、今作で暴れまわったエイリアンは結局クソ馬鹿だったのかと思うと何か悲しい。

海外映画

過去4作を再度見たのですが、初期はオプティマスが真面目に活躍していて感激しました。頻繁に口が悪かったり乱暴者だったり頑固だったりするけど、今みたいにおいしい所を持っていく以外は口先だけの無能上司じゃなかった!素敵!人間に対してはどれだけ雑に扱われても大事にするのに、同種族には全く容赦ない所とかもいいわー。

変形する時にやたら回転する仕様じゃないし、結構、今と違っているところがあって、全作観たはずなのに殆ど記憶に残ってない自分には新鮮な感じ。軍人さんは対立の後仲良くなったんじゃなくて最初から純粋に良い人だったし、バンブルビーは歴戦の勇士様だったし、記憶違いも多かった。最新作にも出ていた緑の彼が、あんなヒラヒラコート的なオサレ衣装だった事すら記憶にないし、初見の映画は基本的にストーリーを追ってるだけで、画面は見てないんだなと再確認しました。

何か、シリーズ通して人間側がゴミクズ過ぎるから、一度でも酷い対応をした人間は変形の際にでもうっかり踏み殺していいんじゃないかな。

海外映画

スターク社長のダメ人間っぷりを改めて実感できました。誰がメインの映画だよこれ。社長は人間性に問題があるんだから、大人しく金とアイデアの提供だけしておいて、他は専門家に頼めばいいのに。スパイダーマンに対しても悪役に対しても、空気は読めないし、他人を思いやる気持ちには欠けてるし、本当、対人間に関してはクソだな。適役の悪落ちするきっかけには同情しか出てこない。

サムライミ版と違って大分子供らしく見えるので、調子に乗った行動を取ったり、格好つけてたりしても穏やかな気持ちで見てられます。サムライミ版は、設定は高校生~大学生のはずなのに、童顔のいい年したおっさんが超人的な力を手に入れてはっちゃけてる感が凄かった。居た堪れなくてスクリーンから目を逸らす事もあったくらい。今回、勉学に関する頭の良さが際立ってた事もあって冴えない童貞感が弱くなってたけど、それでもやっぱり恋愛でグダグダしてる所なんかは鬱陶しいなと感じました。サムライミ版でもそうだったけど、学生のグダった恋愛要素いらんわ。

私の老いた目ではカメラの動きについていけないところもあったりしましたが、それでも、画面がぐわんぐわん回転して目を回すことが無かったので助かりました。テンションの上がるオサレアクションがなかったのが残念。そういえば、スパイダーマンって視力と聴力に優れてるんじゃなかったっけか。わざわざスーツの能力に頼らなくても、普通に遠くの声も聞こえる気がしたけど……記憶違いかな。

海外映画

シナリオは、どこぞの「アーサー王は女だったんだよ!!」と同レベル並みに酷い。でも、アクションや、取り敢えず色んな物をぶっ壊しとけ路線は相変わらずだったので、安心して見れました。オプティマスはポンコツなのにやたらと持ち上げられるカリスマうんこ化が酷くなってるけど。「オプティマスはやっぱすげーや!」とか、「こんな時にオプティマスがいたら……!」とか言われる度に、あのうんこに何が出来るんだろうと複雑な気持ちになるから、そろそろ彼がちゃんと真面目に活躍するストーリーを作ってもらいたいです。司令官コンボイは酷い天然だけど、一応、メインヒーローなんだよ。故郷に帰った途端に何となく洗脳されて、バンブルビーの声を聞いたら何となく洗脳が解けるとか、ポンコツ過ぎて涙が出るわ。

オプティマスはあまりにもポンコツ過ぎて、ブチ切れた騎士たちにボコられるし、バンブルビーは出てくるだけで可愛いし、新キャラは悉く頭が沸いてるし、今回は今までよりもコメディに特化していたので、バカ映画好きとしてはかなり満足度が高いです。ただ、クライマックスが複数回ある所為で、落ち着いた時に映画自体の長さを感じてしまい、これから敵の本拠地に突入だ!の辺りで、俺たちの冒険はまだまだ続くエンドになるのではと本気で不安になりました。あの時点で2時間半以上経ってる感じがしたんだよな……。

ロボットたちの変形アクションはどうしてあんなに無駄に回転するんですかね。無駄な回転好きにはたまらないけど、そうやって回転する事によって誰かが巻き添えにならないかと冷や冷やします。あ、今回は一般市民が逃げ惑うシーンが無かったので、エキストラによる格好良い避けアクションがなかったのが凄く残念です。大規模アクション映画を観る時の楽しみになってるのに。