海外映画

悪名高いライアン・ジョンソンが監督・脚本だから劇場公開時に見るのをやめたけど、まぁ、やめておいて良かったなという感じ。眠くならなかったし、決してつまらないわけじゃないんだけど、余所見をする事はあったから、手放しで面白いとも言えない。昔のミステリー小説の雰囲気があるのは良かった。

途中、周囲に人がいる中で看護師が事件の証拠を消そうとしたり、予想外の証拠が出てきて何とかやり過ごそうとしたりしていて、そういった緊張感が苦手なのでしんどかった。クリスが出張りはじめた辺りからあからさまに怪しくなるから、緊張感が無くなり気楽に見れるようになった。あと、作中で唯一の善人扱いされてるけど、遺産は絶対放棄しないし、自分のやった事を結構な状態になるまで隠そうとするし、看護師もなかなかアレな性格だと思う。

ホラー・オカルト

『アナベル 死霊館の人形』
死霊館シリーズ、三度目の正直のつもりで見たら割と面白かった。心霊現象からのVS聖職者、最終的に自己犠牲で封印という安定感。オカルト映画定番の、見えない何かに景気よく吹っ飛ばされるシーンが本当にコントなので、もう少し笑いに繋がらない飛ばされ方をお願いしたい。それにしても、あの不気味な人形を可愛いと思う感覚は外国人だからなんだろうか。あんなのが実際にあったら普通に怖くて絶対に手に取らないんだけど。

『アナベル 死霊人形の誕生』
音声の倍以上の効果音で驚かすの本当クソ。確かに凄くビックリするけど、ホラー的な意味では全く怖くないし、大音量を警戒する所為で画面に集中する事もできない。性格の悪い年長者は結局死なないし、悲惨な目にあう子は別に問題のある子じゃないのでちょっと後味が悪い。ジャニスが乗っ取られてアナベルになって、前作で悪魔降臨の儀式をやる結果になるオチはちゃんとホラー映画していて良かった。

『アナベル 死霊博物館』
今までのアナベルシリーズとは違って、子供たちが恐怖に怯えながらも頑張ってアナベルを元の場所に戻す、ライトなティーン向けホラーという感じ。色んな呪いのアイテムがあって面白い。嫌がらせ程度のものだったり、命に影響があったり、ただ愉快なだけだったり。アナベルシリーズだからもっとアナベルが大活躍するのかと思ったら、ちょいちょい人の視界に入ってきて不気味さアピールをしてくる程度だった。他の呪いのアイテムに色々とやらせてるのはアナベルらしいけど、見てる側的には、呪いのアイテムが自由に遊びまわってる様にしか見えない。

ホラー・オカルト

死霊館・アナベルシリーズのスピンオフ。アナベルで出てきた神父様が出てくる。アナベルでてっきり死んだと思ってたけど、どうやら生きてたみたい。なんか別のホラーと記憶が混じってるのかな。雰囲気がアナベルや死霊館とは違うけど、恒例のぶん投げシーンで、あぁ、アナベルシリーズだなと実感できる。

音で驚かすのは相変わらずだけど、音量は割と控えめ。子供たちが襲われるシーンは緊張感があってドキドキする。でも、主人公の外見や声が妙に勇ましくて、怖がっていても負ける気がしないというか。怨霊と対峙するシーンなんて、怨霊を相手にしてるんじゃなくて、実体のある化け物を相手にしている様に見える。

子供が絡むもんだから主人公は基本、勇敢だし、シャーマンも殆ど動揺せずに攻撃魔法をぶっ放すし、怨霊がよく動き回るのに加え、追加の人間が物理で乱入してくるし、後半は心霊ホラーというよりも超常バトルもので面白かった。

ゲーム感想

やっぱり物語に何の興味も湧かないままクリア。ラスボスであるクソダサ神様の存在なんて欠片も覚えてなかった。アルヴィースさんが世界を作る機械なのも忘れてた。宇宙意思とかテレシア変異型とかその辺だと思ってた。そんなだから、以前は何の感情も動かなかった敵キャラが結構印象的。

気持ちの悪いアルヴィースさんは顔がきれいになったら余計に気持ち悪くなったけど、それ以上に、髭バンダナが気持ち悪かった。実年齢は知らないけど、オッサンの顔してオッサンみたいなセクハラ発言とかゾっとする。古臭いオッサンスタイルから発せられる気持ち悪い悟った発言が無理過ぎるし、クソダサ神様は発言が中二病で恥ずかしくて居た堪れないし、敵キャラの癖が強すぎる。特にクソダサ神様のクソダサファッションはどうにかならないの。初登場時のオシャレ着も大概だったけど、最終戦闘であの余所行き甲冑を見せられた時は思わずフフってなっちゃったじゃない。どうしてあれを人間の姿で着ようと思ったの馬鹿。スルンとした後姿と無駄にアピールする角に目がいって会話が頭に入ってこないのよ。主人公に下僕要請したら食い気味で断られるし、下僕だと思ってたアルヴィースさんに上から目線で突き放されるし、何かラスボスの存在自体が恥ずかしくて可哀想。

1周目で関係悪化しそうで選べなかったサブイベント選択肢の結果が気になるし、移住イベントで選べなかった人の移住先イベントも気になるから2周目もやらなきゃ。でも、その前に追加シナリオだな。

ゲーム感想

発売日に買ってコツコツやって、ラスボス直前まで進みました。以前と同じく、物語自体には何の興味も湧かないけど、サブクエストやマップ埋め等の作業がとても楽しい。あと、自分の年齢が上がったのもあって、キャラクターに対する感想が昔とは結構違っていて新鮮な気分。

主人公は思っていたよりもイラつかなかった。未来が見えるくせにダンマリで事態を悪化させているのが嫌だったけど、主人公の見る未来はボヤっとしているというか、夢でよくある、一部分だけハッキリ覚えていて、その前後や周囲の景色なんかはあやふやという状態に似ているらしく。なので、見えたことを言わないのはともかく、きちんと説明できないのは仕方ないのかなと。

ビッチ姐さんももっと本編で脳筋とイチャついてたかと思ったけど、キズナトークで思わせぶりな態度を取ってキャッキャしてただけで、本編では婚約者と比較して褒めて、脳筋をその気にさせてただけだった。本当、クソビッチ。

ヒロインは主人公と一緒に居られるなら自分の事はどうでもいい、主人公さえいれば何もいらないという、私の大嫌いな頭ゆるふわ恋愛脳だけど、殺された挙句に機械の体にされて余命も僅かというデカい補正がかかる所為で、一途に主人公を想う健気なヒロインに落ち着くのが自分でも面白い。

姫様は相変わらず可愛いんだけど、記憶していた以上に不幸属性が半端なさ過ぎてしんどい。モフ勇者は外見がくっそ可愛くなっていて、イベントでモフ勇者しか目に入らなくなる。姫様もモフ勇者も可愛くて良い子で、この二人のセットがきゅんきゅんするから、兄上とのさよならイベントは悲しいはずなのに可愛さに悶える。