海外映画

アンブレイカブルの続編なのは知っていたから、殺人鬼ホラー的な怖さは無かった。スリラー映画の緊張感はそこそこ。複数人格なのは最初から分かっていたけど、それぞれの行動理由がよく分からず、何とも息苦しい状態が続いていた。中盤から外部との接触が出てきて各人格の考えや派閥が判明し、ヒロイン(主人公?)の行動も活発になる為、謎の解放感が出てくる。3作目の存在を知っていたので、ジェームズが野放しでも気にならなかったけど、前作同様、何とも言えない虚しい気分で終わらせてくる。解決してるんだけど何かなぁ……のやつ。

海外映画

今作のネオは自分の作ったゲームとして過去の記憶があるから、何これ幻覚?程度で済むけど、こっちは過去3作の記憶がほぼ消え去っているので、ずっと1作目序盤のネオと同じ、いや何かよく分からないんだけど状態だった。まぁでも、よく分かって無くても納得はしたので自分的には満足。話とは全く関係ないけど、体にプラグを差し込むために、あちこち金属の部品を埋め込まれてるの、芋虫の斑点を思い出してしんどい。

バラエティ・アニメ

メインもゲストもクソ馬鹿だらけな前作と違って、ゲストが普通の人たちで安心。でも、ゲストが普通な分、話の起伏を出す為にリラックマ達がトラブルキャラになってしまっていた。カオルは相変わらずのクソ馬鹿思考だし、リラックマを愛でたいだけなのに、どうしてこんな話ばかりなのか。

日本ドラマ

ほぼ店内で終始する、笑い有りほっこり有りの日常系ドラマ。コメディ部分の掛け合いはフフっと楽しく、シリアス部分はちゃんと問題解決して気持ちほんわか。コメディとシリアスの配分が好みに合っていた。優しいけど微妙に変わってる人揃いの中、濱田岳のちょっと卑屈で、でも凄く普通な雰囲気も良かった。メインキャストのやり取りが楽しいので一気見してしまったけど、結局、どうしてシェフの父親が失踪したのかとか、何故父親が再会を拒んだのかが分からないままなのが気になった。気付いてないだけで説明あったのかな。

日本映画

ハードボイルドというか、昭和のヤクザ映画感満載で楽しい。なかなか下品だけど。暴力シーンは知っている役者ばかりだからまだマシとはいえ、やっぱりキツイ。昭和のヤクザ映画だと、エグい感じでいたぶるのよりも、ノーマルボッコやドスでの滅多刺し、銃バンバンであっさり死ぬシーンが多いから痛々しさが少なくて、よく知らない役者でも吐き気控えめで見ていられる気がする。

松坂桃李、後を継ぐには純粋過ぎる気がするけど、そのうち役所広司みたいな汚れガン無視オラオラ系になるんだろうか。それとも、汚れを隠すインテリヤクザタイプで行くんだろうか。