映画祭り

『センター・オブ・ジ・アース』
昔テレビで見てそこそこ面白かった記憶があったけど気のせいだった。駄目じゃないんだけど中途半端というか無難というか、とにかく退屈。アトラクションとしてなら面白いと思う。

『スーサイド・スクワッド』
つまらなくはないんだけど、特別面白くもない。色々と惜しい映画と言われていて、確かにそんな感じ。これといって、目立って印象に残るようなシーンもない。序盤のワクワク感MAXからのグダグダな後半というところでファンハウスを思い出す。ファンハウスはB級グロ映画なので、比較するのは両方に対して申し訳ないけれど。

『アドレナリン』
良いクソバカ映画だった。最後はしんみりかと思ったらちゃっかり生きてるし。やってる事は結構痛々しいのに、酷い下ネタとキチキャラオンパレードの所為で、映画全体としては完全にコント。

『アドレナリン ハイボルテージ』
前作より更にバカで下品で、出てくる奴ら全員がどうかしてる映画だった。ステイサムはどれだけ酷い目に合おうとも元気で走り回るし、とばっちりで周囲が散々な目に合ってもフォローがないし、登場人物全員の雑な扱いに笑いしか起きない。最後のNGシーン集で、ステイサムが「真面目な顔してこんなことできない」と言っていたけど、本当、そうだと思う。

映画祭り

『デッドガール』
ゾンビ映画だと思って見たら、登場人物全員が頭のネジゆるゆるで呆れるだけの映画だった。女ゾンビが一応出てくるけど、裸体を披露しておきながら何の存在感もないという酷さ。主人公が常識人に見えてアレな人というオチにしたかったのかもしれないが、初っ端から目線含めてアレな人だから何も驚かない。

『ドント・ノック・トワイス』
面白くなってきたと思ったらつまらなくなる。つまらなくて眠くなると面白そうな展開になる。その繰り返し。親子の愛情も全然伝わってこない。ラスト数分のネタバレも本来なら「あぁ!そうだったのか!」となるはずなのに、丁度つまらなくなったところで来るものだから「あーそうなんだー……」となる。

『デーモン・インサイド』
隣人は覗き魔で、レイプ犯は逆恨みをし、医者は個人情報をばらまき、主人公は不法侵入をして、親友は頑なに主人公を信じないという、8割方、頭のおかしい人たちが頭のおかしい行動を取る映画だった。でも、幽霊の演出が所々和風で緊張感はあった。

映画祭り

『ブラッド・ブレイク』
ストーリーにも画面にも動きがない所為で眠くなる。やっと牢屋の外に出て画面に変化が出始めた頃にはオチも読めるしどうでもよくなってくる。ただひたすらつまらないとかではなく、面白くなりそうな要素があるのにそれをうまく扱えていない感じ。アルバトロスの信頼の凄さに震える。

『オキュラス 怨霊鏡』
ビックリドッキリの怖さはないけど、なかなか良い鏡無双映画だった。序盤、姉の記憶と弟の記憶のどっちが正しいのかはっきりしなかったり、終盤、何が現実で何が過去で何が幻覚なのかが分からなくなったり、ホラーお約束のバッドエンドだったりで盛り上がりも充分あった。ただ、姉が勇ましいことを言っておきながら、結局は終始鏡に翻弄されているだけだったのが残念。もう少しやり返せる要素があれば、最後の絶望感も際立ったのに。

『ザ・パック 餌になる女』
主人公が猟奇殺人者か拷問マニアに囚われて酷い目に合う話だと思って身構えていたら、割と普通にゾンビが出てきてポカンとした。ゾンビバトルとゾンビサバイバルを足して10で割って水を大量に注ぎ込んだうっすい話。

映画祭り

『恐怖ノ黒電話』
タイトルは完全にB級。内容は良作。電話相手に過去を変えられた所為で現在が変わってしまうというSF要素も入っていて、単なるホラーで終わらないのが良かった。何もできないもどかしさが味わえる。ストーカーとか依存とかの人間的な気持ち悪さや怖さもあった。主人公と電話相手に終始イライラさせられるけど、電話相手はもとより、主人公も最初から少し病んでるっぽいので流せる範囲。

『ヘルケバブ 悪魔の肉肉パーティ』
前半もなかなか厳しかったけど、後半から一気につまらなくなった。夢(幻)と現在が行ったり来たりで、久々に電波な映画を観た気分。飛ばしながら見たから分からないのか、宗教的知識がないから分からないのか、そもそも分かるように作られているのかどうかすらも分からなかった。最後だけ成程なぁとなったけど、それが話にどう絡むのか、やはり分からず終いだった。

『アパートメント:143』
色々と仕方ない部分もあるけど、まぁ、嫁がクズ。初っ端からドッタンバッタンやってるから、この手のモキュメンタリー映画にしては退屈せずに見れる。あくまでも、この手の映画にしてはというだけで、決して面白いわけではない。

映画祭り

『今日も僕は殺される』
案外殺されない。電波系ホラーと思っていたら当然のように怪物が出てきたので、ホラーとは違う意味で驚いた。終盤まで電波系ホラーの疑いを持ち続けていたおかげで、訳の分からない展開にもついていけた。残り20分でブレイドみたいなノリになったけど、不思議とすんなり受け入れられた。

『戦慄病棟』
グロシーンがグロくないだけでなく、驚きポイントで一度も驚けないという、ビックリグロホラーとは思えない出来。無駄に大音量で驚かそうとしないのは評価できる。途中から展開が読めたので、終盤の神父の言動がじれったかった。わかってるから、いいから、さっさと自分の娘だと言えと。

『ライト/オフ』
ビックリシーンでちゃんと驚いた。恐怖演出でちゃんとドキドキした。登場人物が基本的にはいい人だから、終わり方が少し悲しい。悪霊の動きが滑稽な所為で、出てきた瞬間は驚いても動き出すと笑えてくるのが残念。最後に荒ぶる悪霊は最早ギャグ。

『蛾人間モスマン』
グロくはないけど血が沢山出る。変な爺さんが意味深に出てきて、主人公たちとは無関係の事情で裏切る。殺人を犯した人の前にしか出てこないはずのモスマンが、何もしていない一般人の前にまで出てきて大騒ぎ。つまらなかったけど、タイトルの酷さやたまにある殺戮の雑さ、爺さん周辺の話でネタにはできる。