ホラー・オカルト

『アナベル 死霊館の人形』
死霊館シリーズ、三度目の正直のつもりで見たら割と面白かった。心霊現象からのVS聖職者、最終的に自己犠牲で封印という安定感。オカルト映画定番の、見えない何かに景気よく吹っ飛ばされるシーンが本当にコントなので、もう少し笑いに繋がらない飛ばされ方をお願いしたい。それにしても、あの不気味な人形を可愛いと思う感覚は外国人だからなんだろうか。あんなのが実際にあったら普通に怖くて絶対に手に取らないんだけど。

『アナベル 死霊人形の誕生』
音声の倍以上の効果音で驚かすの本当クソ。確かに凄くビックリするけど、ホラー的な意味では全く怖くないし、大音量を警戒する所為で画面に集中する事もできない。性格の悪い年長者は結局死なないし、悲惨な目にあう子は別に問題のある子じゃないのでちょっと後味が悪い。ジャニスが乗っ取られてアナベルになって、前作で悪魔降臨の儀式をやる結果になるオチはちゃんとホラー映画していて良かった。

『アナベル 死霊博物館』
今までのアナベルシリーズとは違って、子供たちが恐怖に怯えながらも頑張ってアナベルを元の場所に戻す、ライトなティーン向けホラーという感じ。色んな呪いのアイテムがあって面白い。嫌がらせ程度のものだったり、命に影響があったり、ただ愉快なだけだったり。アナベルシリーズだからもっとアナベルが大活躍するのかと思ったら、ちょいちょい人の視界に入ってきて不気味さアピールをしてくる程度だった。他の呪いのアイテムに色々とやらせてるのはアナベルらしいけど、見てる側的には、呪いのアイテムが自由に遊びまわってる様にしか見えない。

ホラー・オカルト

死霊館・アナベルシリーズのスピンオフ。アナベルで出てきた神父様が出てくる。アナベルでてっきり死んだと思ってたけど、どうやら生きてたみたい。なんか別のホラーと記憶が混じってるのかな。雰囲気がアナベルや死霊館とは違うけど、恒例のぶん投げシーンで、あぁ、アナベルシリーズだなと実感できる。

音で驚かすのは相変わらずだけど、音量は割と控えめ。子供たちが襲われるシーンは緊張感があってドキドキする。でも、主人公の外見や声が妙に勇ましくて、怖がっていても負ける気がしないというか。怨霊と対峙するシーンなんて、怨霊を相手にしてるんじゃなくて、実体のある化け物を相手にしている様に見える。

子供が絡むもんだから主人公は基本、勇敢だし、シャーマンも殆ど動揺せずに攻撃魔法をぶっ放すし、怨霊がよく動き回るのに加え、追加の人間が物理で乱入してくるし、後半は心霊ホラーというよりも超常バトルもので面白かった。

ホラー・オカルト

半分過ぎるまでのつまらない事と言ったら。全然話が進まないし。盛り上がりもないし。主人公が自分の家族の所業を知った辺りから、やっと飛ばさずに見れるようになった。まぁ、その時はもう終盤で一盛り上がり程度しかなかったわけだけど。

主人公がレザーフェイス一家の生き残りなのは最初から明かされてたけど、まさか、レザーフェイス側になって、かつて一家を虐殺した町長たちに復讐する話とは思わなかった。まぁ、レザーフェイス一家だからと殺しにかかってきた町長たちから身を守っただけなんだけど。にしても、罪のない人たちを虐殺し続けてきたレザーフェイス一家を虐殺した人たちへの復讐話って、何か、文字にしたら酷い内容だな。

ホラー・オカルト,日本映画

序盤は日本のホラー映画独特の、湿っぽくてじわじわくる怖さがあった。リングも呪怨も見たのは大分昔な所為か、貞子と伽椰子にこんな設定あったっけ?と思う所があったけど。中盤からは、怨霊サバイバルアクションムービー。時々、思い出したようにホラー演出は入るものの、殺され方はギャグ映画。まぁ、怖がりなんで、その少しのホラー演出でも充分に怖いんだけど。

胸糞な子供のいじめっ子が次々と呪い殺されてスッキリするという、ホラーとは思えない爽快感をくれるの笑う。虐められっ子も殺されるけど。あと、リング側のヒロインは自業自得な部分が多いから仕方ないけど、呪怨側のヒロインは家に入るつもりとかなかったのに、伽椰子の気まぐれで呪いに呼ばれてしまってただただ可哀想。

貞子の目も怖くて嫌だけど、伽椰子の顔が夢に見るレベルで苦手で辛い。俊雄君みたいに分かりやすい変顔じゃないし、生理的に無理あの顔。

ホラー・オカルト

30分経っても全く面白くならないのでどうしようかと思ったけど、エドワードファーロングとERのグリーン先生の為に頑張って見続けた。1時間経ったら面白みのないギャグ映画にシフトチェンジし始めて悩んだけど、残り30分くらいだったから根性で見続けた。無駄にエロ描写を仕込んでくるし、蘇った奴は普通に生活しようとするし、それどころか主人公の息子と仲良くなって元カノを蘇らせようとするし、いつの間にか息子のメンタルは壊れてるし、何の映画だよこれ。主人公の友人一家にしかホラー演出をしていなかったのに気付いて、最後の最後に主人公一家を取り敢えず巻き込ませた感が凄いのなんのって。